香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › EMの日常生活日記。。 › 医療事務 › 医師事務作業補助試験の内容(実技)

2010年11月05日

医師事務作業補助試験の内容(実技)

今回は、9月に行われた医師事務作業補助試験の内容(実技)
について書こうと思います。

❀休業補償給付支給請求書
内容は忘れましたが、普通にテキスト4に載っている内容
レベルの休業補償給付支給請求書の内容でした。
解くのにも7分位しかかかりませんでした。
この問題を解いている時は、「結構楽勝かも・・。」
って思ってしまいました。

❀死亡診断書
この問題は確か、肺がんか、何かの癌にかかって余命が
少ない患者さんが慢性呼吸不全の急性増悪で入院し、
入院後3日で死亡したという内容だったように思います。
呼吸不全か肺がん、どちらが直接死因かわからなかった為
凄く迷いました。(呼吸不全自体を直接死因にして良いか気に
なりました。)

❀診断書
男性が休日にバイクの整備をしていて、バイクが転倒、
男性の足に倒れた為、じん帯を損傷し1カ月程度の休養
加療(安静加療)が必要になったので会社提出用の診断書
の作成を病院に依頼という内容でした。
カルテの病名が、右足じん帯損傷と、右足打撲の2つあり
両方を診断書に書くのか片方だけでいいのか迷いました。

❀診療情報提供書
老人ホームに入所中の老人が肺炎で病院へ緊急入院し、検査
の結果CRP高めで白血球指数上昇、肺炎検査陽性で、1週間
程度、投薬及び点滴で加療を続けた結果、快癒し再び老人ホーム
に戻るという内容で、紹介目的は「今後の加療」でした。
ただ、カルテには検査結果や経過(主にデータ)しか載って
おらず、そこから文章を作るのが難しかったです。

私は、試験を受ける前にネットで過去問を探しましたが具体的な
ものが無く、「引っかけ問題が多い」とは聞いていましたがどんな
内容か想像がつきませんでしたが、ニチイの問題集よりかなり難しい
ので覚悟しておいた方が良いです。それと、患者名、住所、電話
番号、病院名、住所、電話番号などの部分は絶対間違わないようにすると
結構点数を取れると思います。また、1か所や2か所くらい微妙な部分が
あっても、気にしない方がいいです。採点は減点方式で1か所ミスにつき
3~5点マイナス程度だと思います。

以上です。皆様、がんばってください!!
応援してます♪♪♪




同じカテゴリー(医療事務)の記事
 医師事務作業補助試験予想~実技 (2010-11-10 15:41)
 医師事務作業補助の勉強法~その1 学科編 (2010-11-02 13:36)
 医師事務作業補助試験”合格” (2010-10-31 09:07)


削除
医師事務作業補助試験の内容(実技)