香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › EMの日常生活日記。。 › 医療事務 › 医師事務作業補助の勉強法~その1 学科編

2010年11月02日

医師事務作業補助の勉強法~その1 学科編

今回は医師事務作業補助試験の勉強法について(続編)です。。

医師事務作業補助試験の学科は3択、4択だし持ち込み可という
事もあって結構油断しがちなんですが、教科書の隅々から出る
ので油断なりません。
ペニシリンショックとか、看護師長のサインとか、どこに載って
いるのか一瞬判らないものも出ました。
また、医師事務作業補助者は派遣社員でも良いか等、意外にテキ
スト3からも問題が出ていました。
個人情報保護法、感染症防止対策等、きっちりテキストを読んで
おく必要があります。(多分、この辺りから毎回2~3問は出る
と思います。)テキスト1・2は当たり前の事ながら出題率が多
いです。2つ併せて15問位は出たと思います。なお、9月の試験
に関しては、テキスト4からも少し出て、テキスト5からは全く
出ませんでした。

また、試験では25問を50分で説くようになりますので1問
につき2分程度しか時間が掛けられません。なので、試験前に
うろ覚えでも、この辺りにこんな内容が書いてた気がするという
感じにはしておいた方がいいと思います。
また、判らない所は問題番号にマルをつけておいて判る所から
解答し、後で見直しの時に時間をかけて判らない所を調べた方が
良いです。とにかく、学科試験は(も?)時間勝負です!!

それと、私はインデックスをたくさん買い込み、これでもかという
くらい大量に付けましたが、逆にページが開きにくくて困りました。
インデックスの付け過ぎにも注意です!!

以上、参考になるかどうかわかりませんがみなさん、頑張って
ください。



同じカテゴリー(医療事務)の記事
 医師事務作業補助試験予想~実技 (2010-11-10 15:41)
 医師事務作業補助試験の内容(実技) (2010-11-05 22:16)
 医師事務作業補助試験”合格” (2010-10-31 09:07)


削除
医師事務作業補助の勉強法~その1 学科編